リクガメの成長記録 ~9月迄&飼育環境の紹介
今回はリクガメネタです。
5月から飼うことになったケヅメリクガメ。
それぞれの成長記録を残します。
5月20日購入 カメきち(生後1年超?)
6月13日の体重測定 392g
8月7日 497g
9月11日 533g
7月17日購入 カメ丸(生後1~2か月?)
7月17日 60g
8月7日 62g
9月11日 83g
7月17日購入 カメ郎(生後1~2か月?)
7月17日 62g
8月7日 70g
9月11日 92g
エサ食いも良く、日中は結構歩き回ってるので、体重もゆっくり増加な感じです。
今のところ飼育は順調だと思います
次にうちのカメ庭の飼育環境の紹介です。
床材には軽石を敷き詰めています。漂着軽石を回収、洗浄して利用してるのでタダでした
カメの糞に小さい軽石が混じってたりするので、時々食べてるようです
誤飲なのか、意図的なのかわかりませんが、今のところ健康被害も無いので様子見です。
アキノノゲシだと思うんですが、職場の駐車場に生えていたやつを採ってきて植えており、桑の木は家の敷地内に自然に生えてきたやつを植木鉢で育てています。
時々千切ってあげています。
カメ小屋と雨宿りスペースです。
屋外コンセントから電源を引っ張っており、自宅で使わなくなったウェブカメラがあったので、カメ用監視カメラとして再利用しています。
こちらは360°回転出来るので、出先で気になった時にカメの様子を確認しています。
小屋の方にも視野固定のウェブカメラを設置しています。
小屋の中には紫外線ライト、バスキングライト、温度計も設置。
また、使わなくなった自作の燻製スモーカーから外した電気コンロとサーモスタットを利用し、夜間の小屋の中の温度管理もしています。
チビの2匹はこちらが居心地良いようで、夕方には自然と小屋内に帰ってきて寝ています
それぞれのカメラのスクリーンショットです。
小屋内カメラ
8:00にこんだけあった餌が
14:30にはほぼ完食
もちろん3匹で食べた結果です。
外側カメラの各方向の画像
スマホから観察出来るのでかなり便利です。
週末は台風の影響が出そうなので、カメ3兄弟は屋内へ避難計画中です
関連記事