2024年05月03日
ブログほったらかしてすみません (-_-)zzz
前回の更新が昨年の5月20日で、そこからずーっとほったらかしてました。
今日ログインしてみたら

(笑)
毎年GWは家族キャンプで伊是名 or 伊平屋に行ってましたが、長男が高校生になり部活で県外遠征となったため全員で行けなくなり、友人家族も同じような状況なので、今年は残念ながら離島キャンプの計画は中止。
ちょうどいいタイミングで所属の釣りチームからお誘いがあって離島遠征に行くことになりました
めったに行けない場所なので、次男と次男の友達も連れていきます。
2泊3日のお魚天国は流石に何か釣れるだろうと今からワクワクしています。
明日は4:30起きですが、遠足前の気分で寝付けません
よほどの撃沈じゃなければ久しぶりに釣行記をアップしますので、読者登録している30人の皆様はご期待下さい(笑)
釣りもほんとに行けてなくて、昨年のGWの後は3回竿出したくらいです。
2023年6月4日 近場のポイントで


2023年12月30日 北端のポイントで撃沈

2024年2月11日 近場のナイトリーフで撃沈

リクガメは1匹が近所の野良猫に襲われて1匹(かめ郎)が亡くなってしまいました
かめ吉、かめ丸は順調に育ち
かめ丸 3月3日 538g

かめ吉 3月3日 5.5kg

こんな感じの近況です。
では4時間後起床なのでもう寝ます
今日ログインしてみたら

(笑)
毎年GWは家族キャンプで伊是名 or 伊平屋に行ってましたが、長男が高校生になり部活で県外遠征となったため全員で行けなくなり、友人家族も同じような状況なので、今年は残念ながら離島キャンプの計画は中止。
ちょうどいいタイミングで所属の釣りチームからお誘いがあって離島遠征に行くことになりました

めったに行けない場所なので、次男と次男の友達も連れていきます。
2泊3日のお魚天国は流石に何か釣れるだろうと今からワクワクしています。
明日は4:30起きですが、遠足前の気分で寝付けません

よほどの撃沈じゃなければ久しぶりに釣行記をアップしますので、読者登録している30人の皆様はご期待下さい(笑)
釣りもほんとに行けてなくて、昨年のGWの後は3回竿出したくらいです。
2023年6月4日 近場のポイントで
2023年12月30日 北端のポイントで撃沈

2024年2月11日 近場のナイトリーフで撃沈

リクガメは1匹が近所の野良猫に襲われて1匹(かめ郎)が亡くなってしまいました

かめ吉、かめ丸は順調に育ち
かめ丸 3月3日 538g

かめ吉 3月3日 5.5kg

こんな感じの近況です。
では4時間後起床なのでもう寝ます

2023年05月20日
今年のGWキャンプは伊是名へ
久々の投稿です。
投稿が無かった間は、たしか一度も釣りに行っていません
間が空きすぎてマジで覚えてないです。
なので今年のGWは思いっきり釣りがしたくて、友人家族との合同キャンプですが、釣りメインで2泊3日を過ごさせてもらいました
5月3日~5日
ここ数年は伊平屋が続いていたので、別の離島にしないかとの話になり、2016年以来の伊是名に行ってきましたよ。
前回来たときは、シャワー、トイレが古かった印象でしたが、今回行った伊是名ビーチは、その辺がきれいに整備されており、お母さん方たちにも好評でした
今回はほぼ釣りの事しか考えて無く、夜は自由にさせてもらい日中は寝てるかダラダラしていたので、キャンプ自体の写真がほぼ無いです(笑)
もう記憶も曖昧なので、記事は写真を並べて簡単に。

とりあえず伊是名に渡った最初の昼飯は、毎回レストハウスかみやまの山羊そばが定番です
20代の頃から慣れ親しんだ味で、山羊初心者の次男も美味しいって言ってました
今回は長男が高校野球部合宿でキャンプ不参加の為、初日の釣りは次男だけ同行。

中学生になって行動力も上がっているので、干潮時に離れ岩に渡りました。

夜の干潮まで帰れないので釣るしか無い(笑)
釣り座は広く、広範囲に投げれますが、沖に向かっての正面は手前で岩がせり出しているので、マギーが掛かったら取り込みで難儀しそうです。

15:00過ぎに渡り、ゆっくり準備をして、17:00過ぎには4本の竿を投げ終えてあとは待つだけ。

最初の竿を投げてから1時間半以上何も釣れず、最初のヒットは一番右側に投げていた竿
18:10 細かいアタリが続いた後、竿を手持ちにし、竿先が引き込まれた所でフッキング。
重量感ある引きで良型なのは間違いないけど、まだ明るいしアイツっぽいなと思ったら案の定

次男に初のタモ入れをしてもらいましたが、明るいのもあって一発で決めてくれました

本命では無いけど幸先いい出だし。
そして18:30に左側の竿にヒット。
次男でもイケそうな獲物は次男に釣らす約束だったので、引きの具合をみてから次男にパス。

40オーバーのムネアカでした
その後は日没を迎え、雰囲気最高でしたが、、、

夜の干潮まで1度のすっぽ抜けがあっただけで終了。
一旦ベースキャンプに戻り、ノンアルで夜のBBQを乗り切り、朝の潮に向けて仮眠
今度は一人で前日のポイントに戻り、3:00頃から投げ始め、最初のヒットは4:50頃

再び40オーバーのムネアカ
なかなかアタリが少なく、明るくなってから再び

ゴマモンガラ3kgちょいかな。
この後、寝不足もあってか注意力欠如で針を外すときに悲劇が、、、

右手でペンチを持って口元の針を掴まえた時に、暴れたモンガラの口が左手親指を綺麗にキャッチ
歯が指にめり込み一気に目が覚めました
どうにか口元にペンチをねじ込んでこじ開けましたが、ドアに挟んだくらい痛かったです
おまけに離れ岩だった為、帰れる時間まで生かしたくてロープに繋いでいましたが、元気すぎるモンガラだったようで、、、

ロープ切って逃亡されました
その後はアタリも止まったので帰れる時間になるまでテントで休み、


膝まで浸かりながら3往復で岸まで戻ってヘトヘトでした
2日目は友人も行きたいとの事だったのと、帰れる時に帰りたいのもあり、陸続きのポイントを選定。

友人が右端に1本、左側3本が私。

雰囲気は良かったのですが、18:00過ぎから投げ始めてほぼ2時間全くアタリ無し
2日目夜はキャンプ飯もゆっくり食べたかったので、帰り時間も決めていて、ボウズくさい雰囲気が流れ始めた時に左側沖向けに投げてた竿にヒット

20:00過ぎに本命タマーン
友人、次男と喜んでたところ、ここで2度目の悲劇が、、、
昨日のデジャブのように、跳ねたタマンの背びれが左足の親指に綺麗に刺さりました

2日連続で魚に返り討ちを食らって流血
昨日の事を知ってる友人は爆笑
年取ると睡眠不足はダメです、そのうち笑えない事件起きますね
とりあえず本命釣果が出て満足したので、この後は粘る事なく撤収 しました。
翌朝も1時間半ほどの仮眠で同じ場所に一人で行きましたが、3時間全くのアタリが無くて終了しました。
今回は久々に釣りばっかりして、釣果も出たのでとても楽しかったです。
帰りのフェリーの前には、島内で評判のラーメン屋さんで最後の腹ごしらえ。



味もコスパも良い感じで、いい意味で伊是名らしからぬラーメン屋です。
次回もリピート決定だな。
伊平屋は飲食店が少な目なのと、GWに休業してたりしますが、伊是名は商売っ気があって昼時間ちょっとズレても開けてたりするので、この辺の条件は伊是名が良いなぁと思いました。
帰宅してから検量すると

ゴマモンガラ 57㎝、4.95kg
タマン 53㎝ 1.85kg
でした。
長男次男とも高校、中学に上がり、2人ともそのまま野球部に入りました
1年のうちは試合にも出る事もほぼ無さそうなので、釣りにも行きやすいかな。
今月は久しぶりに釣り具屋ダービー&知人主催のダービーにエントリーしています。
明日は模合がありますが、時間作って投げに行こうと思います
投稿が無かった間は、たしか一度も釣りに行っていません

間が空きすぎてマジで覚えてないです。
なので今年のGWは思いっきり釣りがしたくて、友人家族との合同キャンプですが、釣りメインで2泊3日を過ごさせてもらいました

5月3日~5日
ここ数年は伊平屋が続いていたので、別の離島にしないかとの話になり、2016年以来の伊是名に行ってきましたよ。
前回来たときは、シャワー、トイレが古かった印象でしたが、今回行った伊是名ビーチは、その辺がきれいに整備されており、お母さん方たちにも好評でした

今回はほぼ釣りの事しか考えて無く、夜は自由にさせてもらい日中は寝てるかダラダラしていたので、キャンプ自体の写真がほぼ無いです(笑)
もう記憶も曖昧なので、記事は写真を並べて簡単に。
とりあえず伊是名に渡った最初の昼飯は、毎回レストハウスかみやまの山羊そばが定番です

20代の頃から慣れ親しんだ味で、山羊初心者の次男も美味しいって言ってました

今回は長男が高校野球部合宿でキャンプ不参加の為、初日の釣りは次男だけ同行。
中学生になって行動力も上がっているので、干潮時に離れ岩に渡りました。
夜の干潮まで帰れないので釣るしか無い(笑)
釣り座は広く、広範囲に投げれますが、沖に向かっての正面は手前で岩がせり出しているので、マギーが掛かったら取り込みで難儀しそうです。
15:00過ぎに渡り、ゆっくり準備をして、17:00過ぎには4本の竿を投げ終えてあとは待つだけ。
最初の竿を投げてから1時間半以上何も釣れず、最初のヒットは一番右側に投げていた竿

18:10 細かいアタリが続いた後、竿を手持ちにし、竿先が引き込まれた所でフッキング。
重量感ある引きで良型なのは間違いないけど、まだ明るいしアイツっぽいなと思ったら案の定

次男に初のタモ入れをしてもらいましたが、明るいのもあって一発で決めてくれました

本命では無いけど幸先いい出だし。
そして18:30に左側の竿にヒット。
次男でもイケそうな獲物は次男に釣らす約束だったので、引きの具合をみてから次男にパス。
40オーバーのムネアカでした

その後は日没を迎え、雰囲気最高でしたが、、、
夜の干潮まで1度のすっぽ抜けがあっただけで終了。
一旦ベースキャンプに戻り、ノンアルで夜のBBQを乗り切り、朝の潮に向けて仮眠

今度は一人で前日のポイントに戻り、3:00頃から投げ始め、最初のヒットは4:50頃
再び40オーバーのムネアカ
なかなかアタリが少なく、明るくなってから再び
ゴマモンガラ3kgちょいかな。
この後、寝不足もあってか注意力欠如で針を外すときに悲劇が、、、
右手でペンチを持って口元の針を掴まえた時に、暴れたモンガラの口が左手親指を綺麗にキャッチ

歯が指にめり込み一気に目が覚めました

どうにか口元にペンチをねじ込んでこじ開けましたが、ドアに挟んだくらい痛かったです

おまけに離れ岩だった為、帰れる時間まで生かしたくてロープに繋いでいましたが、元気すぎるモンガラだったようで、、、
ロープ切って逃亡されました

その後はアタリも止まったので帰れる時間になるまでテントで休み、
膝まで浸かりながら3往復で岸まで戻ってヘトヘトでした

2日目は友人も行きたいとの事だったのと、帰れる時に帰りたいのもあり、陸続きのポイントを選定。
友人が右端に1本、左側3本が私。
雰囲気は良かったのですが、18:00過ぎから投げ始めてほぼ2時間全くアタリ無し

2日目夜はキャンプ飯もゆっくり食べたかったので、帰り時間も決めていて、ボウズくさい雰囲気が流れ始めた時に左側沖向けに投げてた竿にヒット
20:00過ぎに本命タマーン

友人、次男と喜んでたところ、ここで2度目の悲劇が、、、
昨日のデジャブのように、跳ねたタマンの背びれが左足の親指に綺麗に刺さりました

2日連続で魚に返り討ちを食らって流血

昨日の事を知ってる友人は爆笑

年取ると睡眠不足はダメです、そのうち笑えない事件起きますね

とりあえず本命釣果が出て満足したので、この後は粘る事なく撤収 しました。
翌朝も1時間半ほどの仮眠で同じ場所に一人で行きましたが、3時間全くのアタリが無くて終了しました。
今回は久々に釣りばっかりして、釣果も出たのでとても楽しかったです。
帰りのフェリーの前には、島内で評判のラーメン屋さんで最後の腹ごしらえ。
味もコスパも良い感じで、いい意味で伊是名らしからぬラーメン屋です。
次回もリピート決定だな。
伊平屋は飲食店が少な目なのと、GWに休業してたりしますが、伊是名は商売っ気があって昼時間ちょっとズレても開けてたりするので、この辺の条件は伊是名が良いなぁと思いました。
帰宅してから検量すると
ゴマモンガラ 57㎝、4.95kg
タマン 53㎝ 1.85kg
でした。
長男次男とも高校、中学に上がり、2人ともそのまま野球部に入りました

1年のうちは試合にも出る事もほぼ無さそうなので、釣りにも行きやすいかな。
今月は久しぶりに釣り具屋ダービー&知人主催のダービーにエントリーしています。
明日は模合がありますが、時間作って投げに行こうと思います

2023年02月02日
2023初釣り撃沈
年末釣りキャンプが撃沈だったので、
2023年の初陣は期待して行きましたが、、、
1月7日(干潮1:25 0㎝) 北東の風 0:00 ~ 3:30
打ち込みはあまり期待出来ない月夜でしたが、曇りであまり明るくなかったので行ってみましたが予想通りの撃沈
大した出来事も無いですが、、、
今冬初陣の夜の徘徊。

背負子に道具積んで数百m歩くんですが、ウォーキング気分でいい運動になります


竿は2本、去年のストックのシガヤーで投げました。
結果最後まで全くアタリ無しでした

ヒザ下の水深にクブシミが漂ってたので、刺激しないようにライトを遠目に照らしながら浅瀬に追い込み、
タイミングを見計らい両手でとぅりゃあーって陸に投げてゲット出来ました。

クブシミ1kg弱
網もモリも無くゲットしたぜ、ワイルドだろぉ
シガヤーも激減してますが、過去最大サイズもゲット

1匹で340gありました。
上等餌がストック出来たのでOK

次男の少年野球も卒業までもう少し。
温かくなるころには釣行も増やせるかなぁ
2023年の初陣は期待して行きましたが、、、
1月7日(干潮1:25 0㎝) 北東の風 0:00 ~ 3:30
打ち込みはあまり期待出来ない月夜でしたが、曇りであまり明るくなかったので行ってみましたが予想通りの撃沈

大した出来事も無いですが、、、
今冬初陣の夜の徘徊。
背負子に道具積んで数百m歩くんですが、ウォーキング気分でいい運動になります

竿は2本、去年のストックのシガヤーで投げました。
結果最後まで全くアタリ無しでした

ヒザ下の水深にクブシミが漂ってたので、刺激しないようにライトを遠目に照らしながら浅瀬に追い込み、
タイミングを見計らい両手でとぅりゃあーって陸に投げてゲット出来ました。
クブシミ1kg弱
網もモリも無くゲットしたぜ、ワイルドだろぉ

シガヤーも激減してますが、過去最大サイズもゲット

1匹で340gありました。
上等餌がストック出来たのでOK

次男の少年野球も卒業までもう少し。
温かくなるころには釣行も増やせるかなぁ

Posted by のりたまん at
22:54
│Comments(0)
2023年01月14日
2022釣り納めキャンプ
年末恒例の釣り納めのキャンプに行ってきました。
天気は思わしくなかったのですが、風裏狙ってどうにか海辺でキャンプが出来たので良かったです
12月30日(干潮19:26 70㎝) ~ 12月31日(満潮1:14 139㎝ 干潮6:24 47㎝)
風向き 北東 強風 天気 曇り時々雨
例年は長男+長男友人、次男を連れて行くんですが、今年は長男が受験生なので本人が辞退
今回は次男とその友人を連れて北部まで一泊のキャンプに行ってきました
行きの道中では雨が降ってたのでなかなか厳しい感じでしたが、現地に着くとちょうど降り止んだので手早く荷物を運んでテントを設置します。
友人2人は家族でもキャンプしたことが無いらしく、あれこれ説明しながらでしたが6年生にもなれば初心者でも十分戦力になりました。


日没ギリギリでどうにか設営完了。


寒い日の焚火は落ち着きますね、次男の友人は何もかも初めてで楽しそうです。

焚火台で焼いた肉は最高でした

泊まりなので、子供達とお疲れかんぱーい

シガヤー餌で2本打ち込み、時々小雨が降る中、焚火を眺めながら待ちましたが全く反応ナッシング


子供達は夜から付近を探検に出発。近くの川でカニを捕まえて盛り上がってました
小6くらいだと、夜更かし、探検するだけでめっちゃ盛り上がりますね(笑)
生き物採取や、アウトドアでのワイルドな生活をTVやYouTubeで見て憧れてたようで、自然と触れるだけで楽しそう
冬休みのいい思い出になったかなー。
その後は満潮下げ1時間くらいは起きて頑張りましたが、ヒットセンサーは全く鳴らず。
そのまま放置で就寝
朝まで異常なしでした

朝も肌寒いなか川に入ってるし(笑)

テントに戻ってカップスープで暖まりました

朝は天気も回復して、清々しい大晦日でしたよ
帰りは瀬底島までドライブ。10年ぶりくらいに行きましたが、でっかいホテルも出来てたし、道路も綺麗になってましたね。
おしゃれなジェラート屋さんでジェラート食べて



お土産にヒージャー買って帰りました
ヤギ刺し 100g / ¥1,200→¥1,000(年末年始限定価格)
ヤギ汁 600g / ¥1,500→¥1,200(年末年推大特価)
めっちゃ高級って子供達はビックリしてた(笑)
食文化ではありますが、ここまで価値が上がるとなかなか若い子は食べる機会は無いし、我々みたいに食べたくなるような気も起らないんでしょうね
この金額出すなら普通に高級肉食べるって言ってました(笑)
天気は思わしくなかったのですが、風裏狙ってどうにか海辺でキャンプが出来たので良かったです

12月30日(干潮19:26 70㎝) ~ 12月31日(満潮1:14 139㎝ 干潮6:24 47㎝)
風向き 北東 強風 天気 曇り時々雨
例年は長男+長男友人、次男を連れて行くんですが、今年は長男が受験生なので本人が辞退

今回は次男とその友人を連れて北部まで一泊のキャンプに行ってきました

行きの道中では雨が降ってたのでなかなか厳しい感じでしたが、現地に着くとちょうど降り止んだので手早く荷物を運んでテントを設置します。
友人2人は家族でもキャンプしたことが無いらしく、あれこれ説明しながらでしたが6年生にもなれば初心者でも十分戦力になりました。
日没ギリギリでどうにか設営完了。
寒い日の焚火は落ち着きますね、次男の友人は何もかも初めてで楽しそうです。
焚火台で焼いた肉は最高でした

泊まりなので、子供達とお疲れかんぱーい

シガヤー餌で2本打ち込み、時々小雨が降る中、焚火を眺めながら待ちましたが全く反応ナッシング

子供達は夜から付近を探検に出発。近くの川でカニを捕まえて盛り上がってました

小6くらいだと、夜更かし、探検するだけでめっちゃ盛り上がりますね(笑)
生き物採取や、アウトドアでのワイルドな生活をTVやYouTubeで見て憧れてたようで、自然と触れるだけで楽しそう

冬休みのいい思い出になったかなー。
その後は満潮下げ1時間くらいは起きて頑張りましたが、ヒットセンサーは全く鳴らず。
そのまま放置で就寝

朝まで異常なしでした

朝も肌寒いなか川に入ってるし(笑)
テントに戻ってカップスープで暖まりました

朝は天気も回復して、清々しい大晦日でしたよ

帰りは瀬底島までドライブ。10年ぶりくらいに行きましたが、でっかいホテルも出来てたし、道路も綺麗になってましたね。
おしゃれなジェラート屋さんでジェラート食べて
お土産にヒージャー買って帰りました

ヤギ刺し 100g / ¥1,200→¥1,000(年末年始限定価格)
ヤギ汁 600g / ¥1,500→¥1,200(年末年推大特価)
めっちゃ高級って子供達はビックリしてた(笑)
食文化ではありますが、ここまで価値が上がるとなかなか若い子は食べる機会は無いし、我々みたいに食べたくなるような気も起らないんでしょうね

この金額出すなら普通に高級肉食べるって言ってました(笑)
2022年12月24日
リクガメの成長記録 10月~12月
久々の更新ですが、タイトル通りのリクガメネタ
色々忙しくて釣りは全く行けてません
本来なら今夜出動予定でしたが、ナイトリーフは大荒れなので止めました
年末恒例の釣り納めは行きたいな
さて、うちのケヅメリクガメ3匹の成長記録です。
カメ吉 10月23日 567g

11月19日 657g

12月18日 742g

カメ丸 10月23日 110g

11月13日 126g

12月18日 147g

カメ郎 10月23日 106g

11月13日 117g

12月18日 122g

あと、小屋内を映していた固定カメラが不調になったので交換しました。
これまでカメ小屋付近はWi-Fi電波が弱かったのでカメ庭の隣の離れ部屋に中継機を設置し、SwitchBotのネットワークカメラに替えました。


同じくSwitchBotの温湿度計もあるので、リアルタイムで観察が出来て安心です。


最近は外気が13度とかまで下がっていますが、小屋の中は電気コンロとサーモスタットで温度管理しており、30度前後を保つようにしています。
どんどん大きくなりますので、3匹でいつまでこの小屋で過ごせるかなぁ

色々忙しくて釣りは全く行けてません

本来なら今夜出動予定でしたが、ナイトリーフは大荒れなので止めました

年末恒例の釣り納めは行きたいな

さて、うちのケヅメリクガメ3匹の成長記録です。
11月19日 657g
12月18日 742g
11月13日 126g
12月18日 147g
11月13日 117g
12月18日 122g
あと、小屋内を映していた固定カメラが不調になったので交換しました。
これまでカメ小屋付近はWi-Fi電波が弱かったのでカメ庭の隣の離れ部屋に中継機を設置し、SwitchBotのネットワークカメラに替えました。
同じくSwitchBotの温湿度計もあるので、リアルタイムで観察が出来て安心です。


最近は外気が13度とかまで下がっていますが、小屋の中は電気コンロとサーモスタットで温度管理しており、30度前後を保つようにしています。
どんどん大きくなりますので、3匹でいつまでこの小屋で過ごせるかなぁ

2022年09月26日
2馬力船外機不調から回復 (^^♪
前回のゴムボートで小島に渡った時に、エンジンのかかりが悪かったり、途中で止まることがありました。
陸との距離が近かったので特に焦ることも無かったのですが、そのままだと次回が不安なので軽くメンテしてみました。

とりあえずカバーを外して各部の動きを確認。
アクセルレバーの動きが多少渋かったのは潤滑スプレー吹いて、スムーズになるまで動かして解消。

次に燃料ラインのチェック。
タンクに入ってた燃料を見てみると、何かおかしい

赤茶色に変色してて、水が混ざってます
前々回使用してから、抜き替えせずに補給して使ってたので、粗悪な燃料のままだったようです

キャブレター回りも分解してパーツクリーナーで洗浄しました。

新しい燃料を入れて始動確認すると、絶好調になりました。
メンテナンス怠けたらダメですね。
次回は安心して出航出来ます
陸との距離が近かったので特に焦ることも無かったのですが、そのままだと次回が不安なので軽くメンテしてみました。
とりあえずカバーを外して各部の動きを確認。
アクセルレバーの動きが多少渋かったのは潤滑スプレー吹いて、スムーズになるまで動かして解消。
次に燃料ラインのチェック。
タンクに入ってた燃料を見てみると、何かおかしい

赤茶色に変色してて、水が混ざってます

前々回使用してから、抜き替えせずに補給して使ってたので、粗悪な燃料のままだったようです

キャブレター回りも分解してパーツクリーナーで洗浄しました。
新しい燃料を入れて始動確認すると、絶好調になりました。
メンテナンス怠けたらダメですね。
次回は安心して出航出来ます

2022年09月15日
リクガメの成長記録 ~9月迄&飼育環境の紹介
今回はリクガメネタです。
5月から飼うことになったケヅメリクガメ。
それぞれの成長記録を残します。
5月20日購入 カメきち(生後1年超?)

6月13日の体重測定 392g

8月7日 497g

9月11日 533g
7月17日購入 カメ丸(生後1~2か月?)

7月17日 60g

8月7日 62g

9月11日 83g
7月17日購入 カメ郎(生後1~2か月?)

7月17日 62g

8月7日 70g

9月11日 92g
エサ食いも良く、日中は結構歩き回ってるので、体重もゆっくり増加な感じです。
今のところ飼育は順調だと思います
次にうちのカメ庭の飼育環境の紹介です。

床材には軽石を敷き詰めています。漂着軽石を回収、洗浄して利用してるのでタダでした
カメの糞に小さい軽石が混じってたりするので、時々食べてるようです
誤飲なのか、意図的なのかわかりませんが、今のところ健康被害も無いので様子見です。

アキノノゲシだと思うんですが、職場の駐車場に生えていたやつを採ってきて植えており、桑の木は家の敷地内に自然に生えてきたやつを植木鉢で育てています。
時々千切ってあげています。

カメ小屋と雨宿りスペースです。
屋外コンセントから電源を引っ張っており、自宅で使わなくなったウェブカメラがあったので、カメ用監視カメラとして再利用しています。

こちらは360°回転出来るので、出先で気になった時にカメの様子を確認しています。

小屋の方にも視野固定のウェブカメラを設置しています。
小屋の中には紫外線ライト、バスキングライト、温度計も設置。
また、使わなくなった自作の燻製スモーカーから外した電気コンロとサーモスタットを利用し、夜間の小屋の中の温度管理もしています。

チビの2匹はこちらが居心地良いようで、夕方には自然と小屋内に帰ってきて寝ています
それぞれのカメラのスクリーンショットです。
小屋内カメラ

8:00にこんだけあった餌が

14:30にはほぼ完食
もちろん3匹で食べた結果です。
外側カメラの各方向の画像



スマホから観察出来るのでかなり便利です。
週末は台風の影響が出そうなので、カメ3兄弟は屋内へ避難計画中です
5月から飼うことになったケヅメリクガメ。
それぞれの成長記録を残します。
5月20日購入 カメきち(生後1年超?)
6月13日の体重測定 392g
8月7日 497g
9月11日 533g
7月17日購入 カメ丸(生後1~2か月?)

7月17日 60g
8月7日 62g
9月11日 83g
7月17日購入 カメ郎(生後1~2か月?)

7月17日 62g
8月7日 70g
9月11日 92g
エサ食いも良く、日中は結構歩き回ってるので、体重もゆっくり増加な感じです。
今のところ飼育は順調だと思います

次にうちのカメ庭の飼育環境の紹介です。
床材には軽石を敷き詰めています。漂着軽石を回収、洗浄して利用してるのでタダでした

カメの糞に小さい軽石が混じってたりするので、時々食べてるようです

誤飲なのか、意図的なのかわかりませんが、今のところ健康被害も無いので様子見です。
アキノノゲシだと思うんですが、職場の駐車場に生えていたやつを採ってきて植えており、桑の木は家の敷地内に自然に生えてきたやつを植木鉢で育てています。
時々千切ってあげています。
カメ小屋と雨宿りスペースです。
屋外コンセントから電源を引っ張っており、自宅で使わなくなったウェブカメラがあったので、カメ用監視カメラとして再利用しています。

こちらは360°回転出来るので、出先で気になった時にカメの様子を確認しています。
小屋の方にも視野固定のウェブカメラを設置しています。
小屋の中には紫外線ライト、バスキングライト、温度計も設置。
また、使わなくなった自作の燻製スモーカーから外した電気コンロとサーモスタットを利用し、夜間の小屋の中の温度管理もしています。
チビの2匹はこちらが居心地良いようで、夕方には自然と小屋内に帰ってきて寝ています

それぞれのカメラのスクリーンショットです。
小屋内カメラ

8:00にこんだけあった餌が

14:30にはほぼ完食

もちろん3匹で食べた結果です。
外側カメラの各方向の画像



スマホから観察出来るのでかなり便利です。
週末は台風の影響が出そうなので、カメ3兄弟は屋内へ避難計画中です

2022年09月11日
バトルカップタマン撃沈報告 ┐(´∀`)┌
先月のバトルカップタマンの報告です 
今回久しぶりのエントリーで、土曜日午後~日曜午前の半日で北谷の小島に渡ってきました。
結果は撃沈です。
夜の下げ潮の時間帯にタマンぽいアタリもありましたが、すっぽ抜け1回、ヒット直後のリーダープッツンの2回だけで終了
翌朝の上げ潮に期待してましたが、4時半以降の雷雨予報で危機感じ、島から一旦緊急脱出したりと色々疲れる釣行でした
8月27日16:20 離れた海岸より2馬力ゴムボートで出発。



10分ほどで到着すると、入りたい岩場は空いてました

荷物を降ろして一段落

北側の岩は、昇り降りが危険なので、今回は脚立も持参しロープで固定しました。

岩からは2本出しで、堤防に間隔を取って3本出しました。
ですが、、、
2回のタマンっぽいアタリがあったけど釣れず
出来事といえば北谷の祭り?で花火があがったくらい

明け方雷雨からの避難後は、小物釣りを楽しみました

長男に一度だけ、小物竿をぶち曲げる獲物がヒットしましたが、最終的にハリス切れでした。
前日夕方に40オーバーのチヌの群れを見かけたので、多分それじゃないかと。
長男は過去一番の手ごたえが心残りだったようで、帰る間際まで粘っていました
打ち込みもマクブ、モンガラでも釣れないかとギリギリまで投げてましたが全くアタリもありませんでしたね

結果ボウズではありましたが、、夜中にカニやエビなどを採取したりと長男、次男ともにかなり楽しんでましたので良しとします
AM9:00過ぎに撤収しました

とりあえずリベンジで今年中にもう一回行きたいです。

今回久しぶりのエントリーで、土曜日午後~日曜午前の半日で北谷の小島に渡ってきました。
結果は撃沈です。
夜の下げ潮の時間帯にタマンぽいアタリもありましたが、すっぽ抜け1回、ヒット直後のリーダープッツンの2回だけで終了

翌朝の上げ潮に期待してましたが、4時半以降の雷雨予報で危機感じ、島から一旦緊急脱出したりと色々疲れる釣行でした

8月27日16:20 離れた海岸より2馬力ゴムボートで出発。
10分ほどで到着すると、入りたい岩場は空いてました

荷物を降ろして一段落

北側の岩は、昇り降りが危険なので、今回は脚立も持参しロープで固定しました。
岩からは2本出しで、堤防に間隔を取って3本出しました。
ですが、、、
2回のタマンっぽいアタリがあったけど釣れず

出来事といえば北谷の祭り?で花火があがったくらい

明け方雷雨からの避難後は、小物釣りを楽しみました

長男に一度だけ、小物竿をぶち曲げる獲物がヒットしましたが、最終的にハリス切れでした。
前日夕方に40オーバーのチヌの群れを見かけたので、多分それじゃないかと。
長男は過去一番の手ごたえが心残りだったようで、帰る間際まで粘っていました

打ち込みもマクブ、モンガラでも釣れないかとギリギリまで投げてましたが全くアタリもありませんでしたね

結果ボウズではありましたが、、夜中にカニやエビなどを採取したりと長男、次男ともにかなり楽しんでましたので良しとします

AM9:00過ぎに撤収しました

とりあえずリベンジで今年中にもう一回行きたいです。
2022年08月26日
うーちゃんライト購入 & バトルカップエントリー
前回記事の化け物ガーラ。
そのファイト動画がチルライフさんのチャンネルでアップされています
https://www.youtube.com/watch?v=sIi7fRnJNV0&t=141s
釣りあげるまでの展開が面白く、見応えがありますので、まだの方はご覧になって下さいね

さて、釣りにあまり行けなくなってから、最近は釣りのYouTubeチャンネルを見て、釣行意欲を解消しています。
チルライフさんのチャンネルや、夜の打ち込み釣りのライブ配信も時々見ており、南国ジキシーズさん、うーちゃんらんどさんのチャンネルも見ています。
ライブ配信はリビングのEcho Show15で点けっぱなしで流し見してるのですが、釣れない無の時間もリアルで、ちょっと釣りに行ってる感じになります(笑)
そんな中、気になっていたアイテムがあって、うーちゃんらんどさんで使用、紹介されている竿先ライトの”うーちゃんライト”

先日ガーラの検量立ち合いでサンノリーさんに行った時に見つけて、思わず買っちゃいました
以前から発売されていたようですが、釣具店にもほぼ行かなくなってたので、情報不足で全く知りませんでした。
これまで竿先ライトは色々使っていて、過去には市販竿先ライトの比較検証をしたり、結構重要視しています
うーちゃんライトはアタリ感知で点灯色が変わったり、電池消費を抑えるエコモードへの切り替え機能もあって、早く現場で使ってみたいですね
前々から長男、次男が釣りキャンプに行きたそうにしていたのもあり、明日は久々の一泊釣りを計画しています。
先ほど中部でにわか雨があって、明日、明後日も怪しい天気にはなりそうですが、あまり荒れないで欲しいなぁ。
また、このタイミングでバトルカップタマン大会も開催とあって、久しぶりにエントリーもしました
釣友も何名かエントリーしているようなので、リアルタイムの情報交換が今から楽しみ。
ここ何年も、未検量で会場にすら行ってないので、今回こそ検量目指して頑張ります
そのファイト動画がチルライフさんのチャンネルでアップされています

https://www.youtube.com/watch?v=sIi7fRnJNV0&t=141s
釣りあげるまでの展開が面白く、見応えがありますので、まだの方はご覧になって下さいね

さて、釣りにあまり行けなくなってから、最近は釣りのYouTubeチャンネルを見て、釣行意欲を解消しています。
チルライフさんのチャンネルや、夜の打ち込み釣りのライブ配信も時々見ており、南国ジキシーズさん、うーちゃんらんどさんのチャンネルも見ています。
ライブ配信はリビングのEcho Show15で点けっぱなしで流し見してるのですが、釣れない無の時間もリアルで、ちょっと釣りに行ってる感じになります(笑)
そんな中、気になっていたアイテムがあって、うーちゃんらんどさんで使用、紹介されている竿先ライトの”うーちゃんライト”
先日ガーラの検量立ち合いでサンノリーさんに行った時に見つけて、思わず買っちゃいました

以前から発売されていたようですが、釣具店にもほぼ行かなくなってたので、情報不足で全く知りませんでした。
これまで竿先ライトは色々使っていて、過去には市販竿先ライトの比較検証をしたり、結構重要視しています

うーちゃんライトはアタリ感知で点灯色が変わったり、電池消費を抑えるエコモードへの切り替え機能もあって、早く現場で使ってみたいですね

前々から長男、次男が釣りキャンプに行きたそうにしていたのもあり、明日は久々の一泊釣りを計画しています。
先ほど中部でにわか雨があって、明日、明後日も怪しい天気にはなりそうですが、あまり荒れないで欲しいなぁ。
また、このタイミングでバトルカップタマン大会も開催とあって、久しぶりにエントリーもしました

釣友も何名かエントリーしているようなので、リアルタイムの情報交換が今から楽しみ。
ここ何年も、未検量で会場にすら行ってないので、今回こそ検量目指して頑張ります

2022年08月15日
めちゃくちゃマギーガーラ貰いました
旧盆は祝日もあったので、4連休でした。
ウークイ終えて土曜日は釣りにも行きたかったけど、色々疲れもあったので断念。
日曜日も色々家事をして午前中を過ごしてると、釣友LINEグループにメッセージががピコピコ
釣友からの釣果報告です。

おぉー、良型やしぇー。

んんっ
なんかデカくね?
やり取りの中で、「んー、分かんないすけど多分30kgは超えてます」との事
んでその中で、徹夜で相当疲れてるらしく、もし引き取り手いるなら譲ってもいいと言うので、こんなチャンスは無いのでお願いして貰いました
安謝のサンノリーさんで検量するとの事なので早速向かうと、着いた時に丁度車から降ろしてました。
そして、そのガーラを見てビックリ
めちゃくちゃデカい、、、

隣の次男は145㎝、40kgです。でも次男が手前なので遠近法でイマイチ伝わらないですね
んで、サンノリーさんで正式に検量した結果は154.5㎝ 44kg
ヤバっ、、、
岩場からの打ち込みでタマンタックルです。
詳細は、以前も紹介したYouTubeチャンネルの
”チルライフ!Chill Life OKINAWA”
https://www.youtube.com/channel/UC6FM27YYYbRw1yQOs1j0nqg
にて、編集次第アップするらしいので、楽しみにお待ちください
良かったらチャンネル登録もお願いします (笑)
あとは、自宅にて撮影会、再検量したり (吊るして血が抜けた分減ってます)



145㎝メジャーを超えてる(笑)

150Lのクーラーボックスから余裕ではみ出ます
出刃包丁、鉈、ノコギリを用意
こっからは解体の様子を記録

鱗を落とし

邪魔なヒレは先にノコギリで除去

普通の魚同様に出刃を入れますが、身が分厚い

アジ切り包丁じゃありません、18㎝の出刃です(笑)

頭の解体は固すぎて鉈は使えなかったです。

手が疲れたので、レシプロソーも使いながら

レシプロソーの刃がとどかない最後は、ノコギリでフィニッシュ

身を三枚に下ろして、頭を縦割り、カマと分割するまで2時間強。
身を小分けにして、友人、知人に声掛けまくり、どうにか冷凍庫に保管分だけ残して捌ききりました
全部の片付けまで含めると4時間以上かかりましたが、このサイズの解体は色々良い経験になりましたね。
次は自分で釣った魚で更新したいです
ちなみにここ最近はリクガメの相手ばっかりしてますけど、、、

親父の自家菜園のハンダマ、ゴーヤーとかパクパク食べるのでたのしいです(笑)
ウークイ終えて土曜日は釣りにも行きたかったけど、色々疲れもあったので断念。
日曜日も色々家事をして午前中を過ごしてると、釣友LINEグループにメッセージががピコピコ

釣友からの釣果報告です。

おぉー、良型やしぇー。

んんっ

やり取りの中で、「んー、分かんないすけど多分30kgは超えてます」との事

んでその中で、徹夜で相当疲れてるらしく、もし引き取り手いるなら譲ってもいいと言うので、こんなチャンスは無いのでお願いして貰いました

安謝のサンノリーさんで検量するとの事なので早速向かうと、着いた時に丁度車から降ろしてました。
そして、そのガーラを見てビックリ

めちゃくちゃデカい、、、

隣の次男は145㎝、40kgです。でも次男が手前なので遠近法でイマイチ伝わらないですね

んで、サンノリーさんで正式に検量した結果は154.5㎝ 44kg
ヤバっ、、、
岩場からの打ち込みでタマンタックルです。
詳細は、以前も紹介したYouTubeチャンネルの
”チルライフ!Chill Life OKINAWA”
https://www.youtube.com/channel/UC6FM27YYYbRw1yQOs1j0nqg
にて、編集次第アップするらしいので、楽しみにお待ちください

良かったらチャンネル登録もお願いします (笑)
あとは、自宅にて撮影会、再検量したり (吊るして血が抜けた分減ってます)
145㎝メジャーを超えてる(笑)
150Lのクーラーボックスから余裕ではみ出ます

出刃包丁、鉈、ノコギリを用意

こっからは解体の様子を記録
鱗を落とし
邪魔なヒレは先にノコギリで除去
普通の魚同様に出刃を入れますが、身が分厚い
アジ切り包丁じゃありません、18㎝の出刃です(笑)
頭の解体は固すぎて鉈は使えなかったです。
手が疲れたので、レシプロソーも使いながら
レシプロソーの刃がとどかない最後は、ノコギリでフィニッシュ
身を三枚に下ろして、頭を縦割り、カマと分割するまで2時間強。
身を小分けにして、友人、知人に声掛けまくり、どうにか冷凍庫に保管分だけ残して捌ききりました

全部の片付けまで含めると4時間以上かかりましたが、このサイズの解体は色々良い経験になりましたね。
次は自分で釣った魚で更新したいです

ちなみにここ最近はリクガメの相手ばっかりしてますけど、、、


親父の自家菜園のハンダマ、ゴーヤーとかパクパク食べるのでたのしいです(笑)