2013年04月27日
市販竿先ライトの比較検証 d(*-* )
さて、例年通り釣果が出ないこの時期。
4月に入って西原、宜野湾、平安座と3度釣りにも行きましたが、無反応の3連敗。

更には自作改良のイカギャフを忘れ紛失 
作るの結構難儀したんだけど、、、
これを機に釣れないエギング止めよっかな(笑)
てな感じで釣りテンション下がり気味の今日この頃です
ただ、GW前に一度は更新しときたいので、久しぶりの実験ネタで更新します
今回は夜釣り打ち込みには欠かせない竿先のライト or ケミホタルの比較検証で、新品時の光量の比較と私なりの使用感になります。
以前まではずっと使い捨てのケミホタルを使ってきてましたが、チョイ釣行の回数が増えた最近は使い捨てではもったいないと感じて電池式の竿先ライトを購入しようと思い、前々から釣具屋にて物色
行きつけの釣具屋にて電池式LEDタイプは4社の物が売られてて、最初は点灯寿命が一番長い物を購入しましたが、他の物も試してみたくなったのと、久々の実験ネタも兼ねて他社の物も追加購入
また、自作にも興味はあったのですが、同様の物がヤフオクにて安価で売られてたのでそちらを購入しています。
おまけとして、ダイソー製のケミカルライトと、ルミカのぎょぎょライトも加えました。
比較検証のラインナップは以下の通りで、メーカー、商品名、光色、連続点灯時間(メーカー公称値)、購入時価格、使用電池の有無等を記します。
上列左から
・ルミカ ぎょぎょライトLEDマルチカラー 赤,緑,青 約60時間,70時間,100時間 ¥525 電池BR425別売り
・ルミカ ぎょぎょライトLEDサンセットレッド 赤 約60時間 ¥420 電池BR425別売り
・ルミカ ぎょぎょライトLEDシーグリーン 緑 約100時間 ¥420 電池BR425別売り
・ハピソン 竿先ライト 緑 約15時間 ¥880 電池BR435別売り

下列左から
・富士灯器 こだわり!ワンタッチ竿先ライトLG 緑 非公表 ¥682 電池BR435付き
・ナカジマ ピッタシライト付き 青 非公表 ¥386 電池BR435別売り
・ヤフオクで購入 (桃色 約200時間、 青 約200時間、 赤 約36時間) ¥180 電池BR435別売り ホルダー無し
・ダイソー ケミカルライト37mm 約5時間 約¥17/本(¥100で6本入り) 使い捨て
右端
・ルミカ ぎょぎょライト 緑 約8時間 ¥90/本(3本セットで購入) 使い捨て
さて、実際に点灯、比較してみました。
自宅テーブルに並べて貼り付けて、、、 ※順番は左より、上記の紹介順です。

そして消灯
※ちなみに電池はすべて新品を使用してます。

実際に見るのと、写真で見るのとでは多少光量の感じ方は違ってきますが、明るさを比較するにはある程度参考になるかなと。
視認性だけ考えれば明るいほど良さそうですが、自分は、密かに竿出してたいポイントなんかでは、敢えて光量を抑えた物を使ってます。
また、当初は点灯寿命と経過観察まで行うつもりでしたが、電池がもったいないのでやってません(笑)
その他、竿への取りつけ方の比較



ヤフオク品はホルダー無しなので、他の物から流用して使ってます。


ぎょぎょライトLEDは雨に弱いです。竿先から伝った雨が本体内に入る恐れあります
実際に自分はマルチカラーの方が、内部に錆が発生して緑色が点灯しなくなってます
点灯寿命が長いのは魅力なので、購入を考えてる方はあらかじめコーキング等で防水処理した方が良いかも。
、、、というわけで、前々から下書き放置プレーのネタでしたが、ようやく書き上がりました
釣り場で竿先がカラフルに光って並んでたら自分かもしれません(笑)
GWは家族でビーチキャンプを計画しており、当然ながら夜は釣り
2泊の予定なので、せめて何かは釣れて欲しいさー
4月に入って西原、宜野湾、平安座と3度釣りにも行きましたが、無反応の3連敗。


作るの結構難儀したんだけど、、、
これを機に釣れないエギング止めよっかな(笑)
てな感じで釣りテンション下がり気味の今日この頃です

ただ、GW前に一度は更新しときたいので、久しぶりの実験ネタで更新します

今回は夜釣り打ち込みには欠かせない竿先のライト or ケミホタルの比較検証で、新品時の光量の比較と私なりの使用感になります。
以前まではずっと使い捨てのケミホタルを使ってきてましたが、チョイ釣行の回数が増えた最近は使い捨てではもったいないと感じて電池式の竿先ライトを購入しようと思い、前々から釣具屋にて物色

行きつけの釣具屋にて電池式LEDタイプは4社の物が売られてて、最初は点灯寿命が一番長い物を購入しましたが、他の物も試してみたくなったのと、久々の実験ネタも兼ねて他社の物も追加購入

また、自作にも興味はあったのですが、同様の物がヤフオクにて安価で売られてたのでそちらを購入しています。
おまけとして、ダイソー製のケミカルライトと、ルミカのぎょぎょライトも加えました。
比較検証のラインナップは以下の通りで、メーカー、商品名、光色、連続点灯時間(メーカー公称値)、購入時価格、使用電池の有無等を記します。
上列左から
・ルミカ ぎょぎょライトLEDマルチカラー 赤,緑,青 約60時間,70時間,100時間 ¥525 電池BR425別売り
・ルミカ ぎょぎょライトLEDサンセットレッド 赤 約60時間 ¥420 電池BR425別売り
・ルミカ ぎょぎょライトLEDシーグリーン 緑 約100時間 ¥420 電池BR425別売り
・ハピソン 竿先ライト 緑 約15時間 ¥880 電池BR435別売り
下列左から
・富士灯器 こだわり!ワンタッチ竿先ライトLG 緑 非公表 ¥682 電池BR435付き
・ナカジマ ピッタシライト付き 青 非公表 ¥386 電池BR435別売り
・ヤフオクで購入 (桃色 約200時間、 青 約200時間、 赤 約36時間) ¥180 電池BR435別売り ホルダー無し
・ダイソー ケミカルライト37mm 約5時間 約¥17/本(¥100で6本入り) 使い捨て
右端
・ルミカ ぎょぎょライト 緑 約8時間 ¥90/本(3本セットで購入) 使い捨て
さて、実際に点灯、比較してみました。



実際に見るのと、写真で見るのとでは多少光量の感じ方は違ってきますが、明るさを比較するにはある程度参考になるかなと。
視認性だけ考えれば明るいほど良さそうですが、自分は、密かに竿出してたいポイントなんかでは、敢えて光量を抑えた物を使ってます。
また、当初は点灯寿命と経過観察まで行うつもりでしたが、電池がもったいないのでやってません(笑)
その他、竿への取りつけ方の比較

ぎょぎょライトLEDは雨に弱いです。竿先から伝った雨が本体内に入る恐れあります

実際に自分はマルチカラーの方が、内部に錆が発生して緑色が点灯しなくなってます

点灯寿命が長いのは魅力なので、購入を考えてる方はあらかじめコーキング等で防水処理した方が良いかも。
、、、というわけで、前々から下書き放置プレーのネタでしたが、ようやく書き上がりました

釣り場で竿先がカラフルに光って並んでたら自分かもしれません(笑)
GWは家族でビーチキャンプを計画しており、当然ながら夜は釣り

2泊の予定なので、せめて何かは釣れて欲しいさー

この記事へのコメント
ミネ太郎さん>
どうもです (^。^
タマン釣れませんね、自分もです。
例年この時期は釣れてないんですけど(´-`;
一文字以外はどこも激渋みたいですよ。
自分は来週のキャンプでBIG釣果残す予定(笑)
更新ネタゲット出来るように頑張ってきます。
どうもです (^。^
タマン釣れませんね、自分もです。
例年この時期は釣れてないんですけど(´-`;
一文字以外はどこも激渋みたいですよ。
自分は来週のキャンプでBIG釣果残す予定(笑)
更新ネタゲット出来るように頑張ってきます。
Posted by のりたまん
at 2013年04月28日 17:02

お久しぶりです!
自分は ハピソン竿先ライトの赤です!
相変わらずタマンは釣れません(笑
うつぼの自己記録は更新しましたww
自分は ハピソン竿先ライトの赤です!
相変わらずタマンは釣れません(笑
うつぼの自己記録は更新しましたww
Posted by ミネ太郎 at 2013年04月28日 02:24