2014年05月18日
先週の撃沈と一昨日のムネアカ (^-^
スランプ時期で更に梅雨入り 
平日は晩酌の誘惑に負けてますが、その分週末に晴間が出るときは釣り行きたい病が発症します
先週末の撃沈の記録と、一昨日のムネアカゲットの釣行記です。
5月11日(旧暦4月13日) 満潮AM4:40 171cm 南東~南風 12m 凪 小雨 AM1:30 ~ AM5:30
夜までは大雨だったけど満潮前には雨雲が無くなる予報だったので、風裏&車が近くに止めれる場所ってことで、久しぶりに恩納村まで足を延ばしました
釣り場に到着してからも小雨が降ってましたが、カッパ装着で強行。
どうにか釣果を出したいと気合の4本出しで挑みましたが、終始全くの反応なし


久しぶりのタマンX出動も不発でした。
高速のETC割引も無くなり、燃料代も高騰
車で遠出する事へのハードルが上がり、以前のようには行けなくなりましたが、一昨日は久々に北部へ片道2時間かけて遠征
過去に数回通った事のあるポイントですが、これまで大した釣果はありません。
ただ、雰囲気抜群で何か起きそうな場所。今回もそれを期待して行ってきました
5月17日(旧暦4月19日) 干潮AM2:27 66cm 満潮AM8:16 207cm 東よりの風 4m
AM2:00 ~ AM8:00 ※釣場写真は翌朝撮影

駐車場所からちょっと歩くので、背負子に荷物を固めて出発。
今回は翌朝の午前中まで時間をもらってたのでゆっくり出来ます。
釣り場での一人乾杯の為、ミニクーラーボックス持参で冷え冷えビールもお供に 


ガーラも釣れそうなポイントなので、3本のタックルはすべて1軍。
ボトムキングTYPE G にブルズアイXT にPE8号。TYPE T にブルズアイXTにPE6号。
餌はシガヤー、縞ダコ&島ダコの下足。
TYPE Tの2本はチョイ釣行用にハリスまで結んだ状態で準備してたので、到着後即投入。
TYPE Gは釣り場に着いてからゆっくり準備したので、投げたのは開始から1時間が経ったAM3:00過ぎ。
そのTYPE Gを投げてから糸ふけを取って竿立てに立てようとした時、竿先にアタリっぽい感じがありましたが、かけ上がりをオモリが転げたんだろ位に思ってそのまま設置。
しかしイスに座った瞬間に鈴が鳴り、同時に大きくお辞儀
投入から30秒以内でまさかのヒット
ドラグ音鳴らして糸も出したので、慌てて駆け寄って竿を取ってフッキング
元気に暴れるけど、余裕のタックルなので何も考えずにゴリ巻き
久々な手応えであがってきたのは、、、
60オーバーなムネアカ 
最近はタマンに虫が入って残念続きだったので、外れ無しのこっちの方が嬉しい

30分後に同ポイントで子タマン 
その30分後には同ポイントでスッポ抜けと、TYPE Gにアタリが続きましたが他の竿には大きなアタリは無く、時々ちょこちょこ鈴を鳴らすくらい。
初めての釣行の時に朝マズメで大きなアタリがあったので期待してましたが、その後の魚信は無くなり、朝を迎えて終了しました。
当日は風も弱く、暑くも寒くも無く快適でしたが、蚊が多くて厄介でした 
幸い長袖長ズボンにブーツだったので良かったけど、これからの季節は虫よけスプレーと蚊取線香のフル装備が必要ですね。
んで今回の釣果

ムネアカクチビ 63cm、3.45kg タマン45cm、1.02kgでした。
昨夜の摸合いにてムネアカを刺身にしてもらいましたが、脂が乗って美味しかったです。
タマンより引きも強いし、虫が入ってたこともありません。
月間ダービーの時や年間ダービーの入賞サイズ以外はムネアカの方が良いな

平日は晩酌の誘惑に負けてますが、その分週末に晴間が出るときは釣り行きたい病が発症します

先週末の撃沈の記録と、一昨日のムネアカゲットの釣行記です。
5月11日(旧暦4月13日) 満潮AM4:40 171cm 南東~南風 12m 凪 小雨 AM1:30 ~ AM5:30
夜までは大雨だったけど満潮前には雨雲が無くなる予報だったので、風裏&車が近くに止めれる場所ってことで、久しぶりに恩納村まで足を延ばしました

釣り場に到着してからも小雨が降ってましたが、カッパ装着で強行。
どうにか釣果を出したいと気合の4本出しで挑みましたが、終始全くの反応なし


高速のETC割引も無くなり、燃料代も高騰

車で遠出する事へのハードルが上がり、以前のようには行けなくなりましたが、一昨日は久々に北部へ片道2時間かけて遠征

過去に数回通った事のあるポイントですが、これまで大した釣果はありません。
ただ、雰囲気抜群で何か起きそうな場所。今回もそれを期待して行ってきました

5月17日(旧暦4月19日) 干潮AM2:27 66cm 満潮AM8:16 207cm 東よりの風 4m
AM2:00 ~ AM8:00 ※釣場写真は翌朝撮影
駐車場所からちょっと歩くので、背負子に荷物を固めて出発。
今回は翌朝の午前中まで時間をもらってたのでゆっくり出来ます。


ガーラも釣れそうなポイントなので、3本のタックルはすべて1軍。
ボトムキングTYPE G にブルズアイXT にPE8号。TYPE T にブルズアイXTにPE6号。
餌はシガヤー、縞ダコ&島ダコの下足。
TYPE Tの2本はチョイ釣行用にハリスまで結んだ状態で準備してたので、到着後即投入。
TYPE Gは釣り場に着いてからゆっくり準備したので、投げたのは開始から1時間が経ったAM3:00過ぎ。
そのTYPE Gを投げてから糸ふけを取って竿立てに立てようとした時、竿先にアタリっぽい感じがありましたが、かけ上がりをオモリが転げたんだろ位に思ってそのまま設置。
しかしイスに座った瞬間に鈴が鳴り、同時に大きくお辞儀

投入から30秒以内でまさかのヒット

ドラグ音鳴らして糸も出したので、慌てて駆け寄って竿を取ってフッキング

元気に暴れるけど、余裕のタックルなので何も考えずにゴリ巻き

久々な手応えであがってきたのは、、、


最近はタマンに虫が入って残念続きだったので、外れ無しのこっちの方が嬉しい



その30分後には同ポイントでスッポ抜けと、TYPE Gにアタリが続きましたが他の竿には大きなアタリは無く、時々ちょこちょこ鈴を鳴らすくらい。
初めての釣行の時に朝マズメで大きなアタリがあったので期待してましたが、その後の魚信は無くなり、朝を迎えて終了しました。

幸い長袖長ズボンにブーツだったので良かったけど、これからの季節は虫よけスプレーと蚊取線香のフル装備が必要ですね。
んで今回の釣果

ムネアカクチビ 63cm、3.45kg タマン45cm、1.02kgでした。
昨夜の摸合いにてムネアカを刺身にしてもらいましたが、脂が乗って美味しかったです。
タマンより引きも強いし、虫が入ってたこともありません。
月間ダービーの時や年間ダービーの入賞サイズ以外はムネアカの方が良いな

Posted by のりたまん at 18:15│Comments(0)
│タマン釣行