2014年04月12日
寒かった遠征 (>_<)
先週末は金曜に休みをもらって3連休。
久々に釣友との離島遠征に行ってきました。
結果から言いますと、気温も釣果も寒々でしたので、期待しないでご覧下さい(笑)
4月4日~6日 (旧暦3月5日~7日) 4日 満潮PM22:31 156cm 5日 干潮AM4:06 75cm 干潮PM16:51 31cm 満潮PM23:18 144cm 北寄りの風8m ~ 12m
今回は釣友3人の協力も得られるって事で、自分の6歳の長男も連れて行きました。
フェリーで島に渡り、その後渡船にて無人島へ


行きのフェリーが相当揺れて船酔いし、ぐったりだった長男ですが、アクセル全開でジャンプしまくる渡船には逆に楽しんでました。
PM12:30頃には無人島到着。


船着き場にはシートパイルが打たれてますが、年々錆で朽ち果てていってます
数年後には崩れてるかも。
船着き場付近からのパノラマ写真のサムネイルです
最近スマホに替えたので、写真いっぱいとってみました。


到着後は、ベースキャンプの準備やポイント散策で時間をつぶしました。
釣り場は各々バラバラで、数百メートルほど歩くので、道具は使う分だけまとめます。
準備が終わってから、出発前に早めの夕食。
空き缶とバーナーとカップヌードル。私の遠征の鉄則です。
PM17:00頃にはみんな準備と食事を終えたので、互いの健闘を願って出発


船着き場が北向けなので、右側写真で見ると、左が東向け、右が西向けになります
こちらは東側
小さく見える人影は釣友。2人が別々のポイントで竿を出します。

自分と長男、そして釣友とその小学6年生の子供が西側に入ります 
長男が一緒なので、安全な場所である事と、昨年の実績も踏まえて500m程歩いた砂浜で竿を出します。

明け方には気温13度位まで下がる予報でしたので、テントに寝袋と毛布も準備しました。
PM19:00頃から投げ始めましたが、向かい風が10m前後吹く中で、竿4本出しても1時間以上全くアタリ無し
寒くて竿の前で待機するにはかなりの我慢大会。
ちょっと耐えきれないので、竿立てにヒットセンサーを付けてから、テントに避難
朝からはしゃぎまくってた長男は既に就寝モードだったので、一人でスマホいじってると、外から防犯ブザーの甲高い音が
ピヨヨヨヨヨヨ~~~
このポイントは岸から見ると、殆ど障害物が無いように感じるけど、使ってないモズク鉄筋があちこちに突き刺さってるので、ヘタに走らせたりするとラインが鉄筋に巻きついてしまいます。
なので、ヒット後は油断せずに速攻でゴリ巻き
ファーストヒットはPM20:27 50cmUPのタマンでした。

これから連発やっさーと期待するも続かず、、、
1時間後に手の平ヤマトビー

切り身にしてから投入するも、新鮮餌に喰いついたのは7kgぐらいのネコザメ、、、 
その後は全くアタリが無いので、目覚ましをAM5:00にかけてから就寝
起床後4本回収してみると、すべてそのまんま。
朝マズメの可能性を信じて餌替えし投入。
徐々に明るくなり、身の回りをゆっくり片付けしてる時にAM6:30頃にテント正面に出してた竿にヒット!
竿を手に取った瞬間、ガンガン引っ張る感じから、良型である事を確信しましたが、ポンピングで寄せる途中から全然巻けなくなりました
おそらく、モズク鉄筋に絡んでしまったと思われ、しばらくあれこれやってみたけど、どうにもならずにラインブレイク。
AM8:00に渡船が来るので、バラシた竿から順に片付け開始。
そして、最後の一本という所で、どうにかお土産追加のゴマモンガラ
結局、自分以外の釣友は、1人が50弱のタマン1匹釣っただけで、2人は完全ボウズでした
以前までは、行く度に事件満載の愛のある島でしたが、近年は貧果ばかりでダメみたいですね。
自分が竿出した場所付近のパノラマ写真です



放置プレーで釣れたウツボが写ってます。
そのウツボは長男が唐揚げで食べたいと言うのでお土産に(笑)


自分で持ちたいって言って、躊躇せずに素手で掴まえてました。恐るべしっ、、、
そんなこんなで一日目は終了。
残念ながら貧果に終わりましたが、長男も初の無人島にテンション上がりまくりだったので、とても楽しかったです。
次回の爆釣を願って無人島から撤収しました
遠征2日目は島内のポイントに各自バラバラに入って狙うことにして、島内の知人から借りたトラックで移動 
食堂で山羊そば食べて体力回復。
長男も釣りしたいと言ってたので、餌釣りも兼ねて漁港内でサビキ釣りをさせる事に。
エーグヮー、トカジャー、アーガイ、イラブチャー等の手の平サイズが釣れ、長男も喜んでました


1時間半程頑張りましたが、途中から喰いが落ちてきて、長男も飽きてきたらしくサビキ釣りは終了。
エーグヮーとアーガイはそのまま活き餌にして投入しました。
他のメンバーは夜に備え休憩してたようですが、あちこち動き回る長男が心配でなかなか休めません
その後、干上がった浅瀬付近で遊ばせてると、海中に漂うモズクを発見
、、、となるとモズク捕りにハマる長男(笑)
とりあえず一日目で釣果もあったし、体力的にもキツいので、夜はそのまま漁港横のひな壇ポイントで竿を出す事にしました。
東屋で休憩しながら、夕食は再びカップめん

肝心な釣りの方はというと、風裏を選んだので、前日よりも快適に過ごせましたが、朝まで竿は曲がる事無く、軽く鈴が2、3度なっただけで終了
2日目は全体でもほぼノーチリンで皆がボウズでした。
今回の遠征は予想外に寒く、釣果も同様に寒かったけど、久しぶりにピクニック気分で楽しめました。
ボウズだったメンバーもいることを考えると、自分は釣れただけマシですね
んで、今回の釣果は
タマン 55cm、2.64kg モンガラカワハギ 46cm、2.63kgでした。
前回のタマンが黄色い虫のおかげで刺身で食べれなかったので、今回こそはと思ってましたが、、、


またかよっ
しかし、でっぷりお腹の中には握りコブシ程の白子が入ってました。
湯銭して酢醤油で酒のツマミで頂きます
今回は昼間の潮干狩りで、ティラジャーや、モズク等も採れました。
夕飯は遠征お土産のフルコース 
タマンのバジル焼き、ゴマモンガラの刺身、シャコガイの刺身、ティラジャーの刺身、モズク酢、タマン白子の湯銭。
モズク酢に若干磯くさい感じと、白子に所々苦味がありましたが、おおむね好評ですべて完食でした
遠征で発散出来て、今週はずっと大人しくしてたけど、月間ダービーにもエントリーしたので、朝の潮狙いで何処かに行ってこようかな
久々に釣友との離島遠征に行ってきました。
結果から言いますと、気温も釣果も寒々でしたので、期待しないでご覧下さい(笑)
4月4日~6日 (旧暦3月5日~7日) 4日 満潮PM22:31 156cm 5日 干潮AM4:06 75cm 干潮PM16:51 31cm 満潮PM23:18 144cm 北寄りの風8m ~ 12m
今回は釣友3人の協力も得られるって事で、自分の6歳の長男も連れて行きました。
フェリーで島に渡り、その後渡船にて無人島へ

行きのフェリーが相当揺れて船酔いし、ぐったりだった長男ですが、アクセル全開でジャンプしまくる渡船には逆に楽しんでました。
PM12:30頃には無人島到着。
船着き場にはシートパイルが打たれてますが、年々錆で朽ち果てていってます

数年後には崩れてるかも。
船着き場付近からのパノラマ写真のサムネイルです

釣り場は各々バラバラで、数百メートルほど歩くので、道具は使う分だけまとめます。

空き缶とバーナーとカップヌードル。私の遠征の鉄則です。
PM17:00頃にはみんな準備と食事を終えたので、互いの健闘を願って出発

船着き場が北向けなので、右側写真で見ると、左が東向け、右が西向けになります

こちらは東側


長男が一緒なので、安全な場所である事と、昨年の実績も踏まえて500m程歩いた砂浜で竿を出します。
明け方には気温13度位まで下がる予報でしたので、テントに寝袋と毛布も準備しました。
PM19:00頃から投げ始めましたが、向かい風が10m前後吹く中で、竿4本出しても1時間以上全くアタリ無し

寒くて竿の前で待機するにはかなりの我慢大会。
ちょっと耐えきれないので、竿立てにヒットセンサーを付けてから、テントに避難

朝からはしゃぎまくってた長男は既に就寝モードだったので、一人でスマホいじってると、外から防犯ブザーの甲高い音が
ピヨヨヨヨヨヨ~~~

このポイントは岸から見ると、殆ど障害物が無いように感じるけど、使ってないモズク鉄筋があちこちに突き刺さってるので、ヘタに走らせたりするとラインが鉄筋に巻きついてしまいます。
なので、ヒット後は油断せずに速攻でゴリ巻き

ファーストヒットはPM20:27 50cmUPのタマンでした。
これから連発やっさーと期待するも続かず、、、
1時間後に手の平ヤマトビー


その後は全くアタリが無いので、目覚ましをAM5:00にかけてから就寝

起床後4本回収してみると、すべてそのまんま。
朝マズメの可能性を信じて餌替えし投入。
徐々に明るくなり、身の回りをゆっくり片付けしてる時にAM6:30頃にテント正面に出してた竿にヒット!
竿を手に取った瞬間、ガンガン引っ張る感じから、良型である事を確信しましたが、ポンピングで寄せる途中から全然巻けなくなりました

おそらく、モズク鉄筋に絡んでしまったと思われ、しばらくあれこれやってみたけど、どうにもならずにラインブレイク。
AM8:00に渡船が来るので、バラシた竿から順に片付け開始。

結局、自分以外の釣友は、1人が50弱のタマン1匹釣っただけで、2人は完全ボウズでした

以前までは、行く度に事件満載の愛のある島でしたが、近年は貧果ばかりでダメみたいですね。
自分が竿出した場所付近のパノラマ写真です

放置プレーで釣れたウツボが写ってます。
そのウツボは長男が唐揚げで食べたいと言うのでお土産に(笑)
自分で持ちたいって言って、躊躇せずに素手で掴まえてました。恐るべしっ、、、

残念ながら貧果に終わりましたが、長男も初の無人島にテンション上がりまくりだったので、とても楽しかったです。
次回の爆釣を願って無人島から撤収しました


食堂で山羊そば食べて体力回復。
長男も釣りしたいと言ってたので、餌釣りも兼ねて漁港内でサビキ釣りをさせる事に。
エーグヮー、トカジャー、アーガイ、イラブチャー等の手の平サイズが釣れ、長男も喜んでました

1時間半程頑張りましたが、途中から喰いが落ちてきて、長男も飽きてきたらしくサビキ釣りは終了。
エーグヮーとアーガイはそのまま活き餌にして投入しました。
他のメンバーは夜に備え休憩してたようですが、あちこち動き回る長男が心配でなかなか休めません

その後、干上がった浅瀬付近で遊ばせてると、海中に漂うモズクを発見

、、、となるとモズク捕りにハマる長男(笑)

東屋で休憩しながら、夕食は再びカップめん

肝心な釣りの方はというと、風裏を選んだので、前日よりも快適に過ごせましたが、朝まで竿は曲がる事無く、軽く鈴が2、3度なっただけで終了

2日目は全体でもほぼノーチリンで皆がボウズでした。
今回の遠征は予想外に寒く、釣果も同様に寒かったけど、久しぶりにピクニック気分で楽しめました。
ボウズだったメンバーもいることを考えると、自分は釣れただけマシですね

んで、今回の釣果は

前回のタマンが黄色い虫のおかげで刺身で食べれなかったので、今回こそはと思ってましたが、、、
またかよっ


湯銭して酢醤油で酒のツマミで頂きます

今回は昼間の潮干狩りで、ティラジャーや、モズク等も採れました。


モズク酢に若干磯くさい感じと、白子に所々苦味がありましたが、おおむね好評ですべて完食でした

遠征で発散出来て、今週はずっと大人しくしてたけど、月間ダービーにもエントリーしたので、朝の潮狙いで何処かに行ってこようかな

この記事へのコメント
itsumen8(poko) さん>
さすがに知ってますね、G-islandです (^^
今でも年一くらいでは釣友が遠征を企画するので、行けるときは便乗してます。
ただ、以前のような無人島らしい爆発力は無くなってますね (´_`;)
自然しか無いので、子供の野外学習の場としては最高でしたよ。
カーハジャーは明るくなると釣れる外道として嫌がる人もいますが、自分も好きですね。
捌くのも一種の楽しみなんで、人からも喜んでもらいますよ p(^ー^
さすがに知ってますね、G-islandです (^^
今でも年一くらいでは釣友が遠征を企画するので、行けるときは便乗してます。
ただ、以前のような無人島らしい爆発力は無くなってますね (´_`;)
自然しか無いので、子供の野外学習の場としては最高でしたよ。
カーハジャーは明るくなると釣れる外道として嫌がる人もいますが、自分も好きですね。
捌くのも一種の楽しみなんで、人からも喜んでもらいますよ p(^ー^
Posted by のりたまん
at 2014年04月19日 13:47

おぉ~G-islandで、釣ingなされたんですね!息子さんと素晴らしい時間を過ごされたようで。将来は、のりたまんさんの様に海の男になるかも・・・(*^^)v
カーハジャーは、うっすら赤身で旨いっすよねぇ~!
カーハジャーは、うっすら赤身で旨いっすよねぇ~!
Posted by itsumen8(poko)
at 2014年04月19日 11:11

いつの日かタマンを さん>
子供3人は私と一緒ですね(^^ 私もそろそろアラフォーの仲間入りです(笑)
20代の頃から釣りはちょくちょく行っていましたが、自分的に今ほどの位置付けでは無く、優先順位も下の方でした。
今となっては、自分も釣りをしててホント良かったなと思っていて、家庭、仕事に次ぎ、ほぼライフワークと化してます(笑)
鈴に敏感になるのは打ち込み師あるあるですよね。
自分なんかも、ノーチリンの連敗が続くと、波打ち際のサンゴのかけらの音に騙されたりします (^^;
タマン釣りは、上級者でも撃沈続きなんてざらですので、根気強く頑張っていきましょう。
いつの日かタマンを さんからの釣果報告、楽しみにしてますよ~ o(^-^o
タマンハンターKさん>
全体的に激シブでした。
水温も低く、そんな予感もあったんですが、そこは無人島でしょって楽観視してたけどダメでしたね (´~`;
子供は純粋に自然を楽しんでましたので、こっちも癒されましたよ。
今後もなかなか行く機会は無いので、他の人の参考になればと撮りまくりました。
爆釣だったら秘密にしてましたけどね、、、(笑)
子供3人は私と一緒ですね(^^ 私もそろそろアラフォーの仲間入りです(笑)
20代の頃から釣りはちょくちょく行っていましたが、自分的に今ほどの位置付けでは無く、優先順位も下の方でした。
今となっては、自分も釣りをしててホント良かったなと思っていて、家庭、仕事に次ぎ、ほぼライフワークと化してます(笑)
鈴に敏感になるのは打ち込み師あるあるですよね。
自分なんかも、ノーチリンの連敗が続くと、波打ち際のサンゴのかけらの音に騙されたりします (^^;
タマン釣りは、上級者でも撃沈続きなんてざらですので、根気強く頑張っていきましょう。
いつの日かタマンを さんからの釣果報告、楽しみにしてますよ~ o(^-^o
タマンハンターKさん>
全体的に激シブでした。
水温も低く、そんな予感もあったんですが、そこは無人島でしょって楽観視してたけどダメでしたね (´~`;
子供は純粋に自然を楽しんでましたので、こっちも癒されましたよ。
今後もなかなか行く機会は無いので、他の人の参考になればと撮りまくりました。
爆釣だったら秘密にしてましたけどね、、、(笑)
Posted by のりたまん
at 2014年04月16日 15:12

無人島遠征お疲れ様でした。
過去の流れから、4月からこの島も活性が上がりそうですが、まだまだ厳しいみたいですね
ここ数年間で、この島はだいぶ釣り荒れしてしまったかもしれないですね。
またお子さんを連れての釣り遠征
憧れますね~(笑)
うちは娘ですが、いつかは釣り遠征に連れていきたいですよ
島の貴重な画像掲載、ありがとうございます
今後の参考にさせて頂きます
過去の流れから、4月からこの島も活性が上がりそうですが、まだまだ厳しいみたいですね

ここ数年間で、この島はだいぶ釣り荒れしてしまったかもしれないですね。
またお子さんを連れての釣り遠征

うちは娘ですが、いつかは釣り遠征に連れていきたいですよ

島の貴重な画像掲載、ありがとうございます


Posted by タマンハンターK at 2014年04月15日 08:19
のりたまんさん>
返信ありがとうございます。自分は、初心者といっても、子供も3人いるアラフォー親父で、周囲に釣りのことを質問できる人もあまりいません。なので、のりたまんさんたちのブログで勉強したり、モチベーション上げたりしてます。まだ一度もタマンを釣ったことはないけど、この年になってハマれることを見つけられて良かったです。最近は家の中で息子のランドセルに付いてる鈴の音に思わず反応して、脈拍が上がったりしてます(ToT)
返信ありがとうございます。自分は、初心者といっても、子供も3人いるアラフォー親父で、周囲に釣りのことを質問できる人もあまりいません。なので、のりたまんさんたちのブログで勉強したり、モチベーション上げたりしてます。まだ一度もタマンを釣ったことはないけど、この年になってハマれることを見つけられて良かったです。最近は家の中で息子のランドセルに付いてる鈴の音に思わず反応して、脈拍が上がったりしてます(ToT)
Posted by いつの日かタマンを at 2014年04月14日 23:29
いつの日かタマンを さん>
初めまして、コメントありがとうございます m(^-^
自分もタマン釣りし始めの頃は、撃沈しか無かったし、アタリがあって切られただけで、大騒ぎでした。
身近でタマン釣りをしてる人もおらず、ある程度上達するまでかなり遠回りしたので、このブログがタマン釣りをする上で少しでも参考になれば幸いです。
自分の趣味が、子供と楽しめるのはとっても嬉しいもんで、純粋に尊敬の眼差しで父ちゃんを見てくれますよ(笑)
期待に応えられるように続けていきますので、これからも温かい目でご覧下さい o(^-^o
初めまして、コメントありがとうございます m(^-^
自分もタマン釣りし始めの頃は、撃沈しか無かったし、アタリがあって切られただけで、大騒ぎでした。
身近でタマン釣りをしてる人もおらず、ある程度上達するまでかなり遠回りしたので、このブログがタマン釣りをする上で少しでも参考になれば幸いです。
自分の趣味が、子供と楽しめるのはとっても嬉しいもんで、純粋に尊敬の眼差しで父ちゃんを見てくれますよ(笑)
期待に応えられるように続けていきますので、これからも温かい目でご覧下さい o(^-^o
Posted by のりたまん
at 2014年04月14日 23:00

初めまして。いつもこのブログで勉強させてもらっている、釣り歴2ヶ月の初心者です。自分ではいまだに人に報告できるほどの釣果を挙げたことがないので、皆さんの記事の内容とても楽しみにしています。いつか自分もトートーは釣り好きさんみたいに、子供に釣りを教えられるようになりたいので、これからもこのブログで勉強させて下さい。今後の釣行応援してます!
Posted by いつの日かタマンを at 2014年04月14日 15:23