2014年06月29日
完敗で撃沈2 (-_-;)
先週のガーラバラシで、今週は仕事中もモヤモヤを抱えてましたので、昨夜も同ポイントにリベンジしに行ってきました。
結果は返り討ちで撃沈
再びモヤモヤが残る結果になりました
6月29日(旧暦6月3日) 干潮AM1:31 90cm 満潮AM7:14 190cm 南西の風4~7m 曇り AM0:40 ~ AM6:30
今回は釣友も同行し、再び長男も連れて行きました。

自分は前回バラシたポイントを起点に左側に計4本。釣友はムネアカポイント側に2本。
餌は島ダコ下足、シガヤー。
釣友の方に投入直後から小さなアタリが続くが、雑魚が突いてるだけみたい。
アタリが治まってから回収するも餌は完全に丸残り。
自分も左端のシガヤー餌に小さなアタリが続くが、同様でヒットには至らず。
AM2:00過ぎに中央右側の竿にヒットし、なかなかの手応えでやり取りするも手前でフワッ。
回収すると針のすぐ上からブレイクしており、40号ハリスの端10cm程がザラザラ。おそらくサメですね。
その後1時間半程まったりとした時間が過ぎ、餌替えの為左端の竿を回収してた時、本命ポイントに投げていた右端の竿からピピピピピーーッ
近くに居た釣友が先に竿を抜き、応戦してますが、かなりマギーっぽい。
すぐ駆け寄りバトンタッチしましたが、強めのドラグ設定にも関わらず、もの凄いパワーとスピードで全く止まらん。
前回が沖のカケアガリから横走りされて高切れしたっぽかったので、今回はそうならないようにリーダーを少し長めにとっており、タックルを信じて強気で止める事に。
50度位に熱くなったスプールをハンドドラグで止め、沖の根石に擦れて無い事を祈りながら体重かけて止めた所で無情のフワッ
リーダー30号の中間地点付近でブレイクしており、再び完敗
このポイントはカケアガリが近く、2回のバラシとも沖の深みに走った後の横走りで根ズレ。

2回とも遠投でヒットしてるので、その方がアタリが出やすいけど、現状では今回位の化け物は獲れないし、手前に投げてもアタリが出るのか不明。
帰り道で釣友と対応策を練りましたが、とりあえずラインの強化は必要だろうって事だけ。
また宿題が増えました
過去に経験が無い位のアタリを2週連続バラシ
千載一遇のチャンスで決めきれない所が、何か持ってる人と違うのかな。
その後はアタリが無くなり、潮の流れが速くなって、朝まで藻が大量にラインに絡まるようになって終了
道のりも遠いので、釣行予定組むのもハードル高いけど、どうにか今シーズンで結果出したいな
結果は返り討ちで撃沈

再びモヤモヤが残る結果になりました

6月29日(旧暦6月3日) 干潮AM1:31 90cm 満潮AM7:14 190cm 南西の風4~7m 曇り AM0:40 ~ AM6:30
今回は釣友も同行し、再び長男も連れて行きました。
自分は前回バラシたポイントを起点に左側に計4本。釣友はムネアカポイント側に2本。
餌は島ダコ下足、シガヤー。
釣友の方に投入直後から小さなアタリが続くが、雑魚が突いてるだけみたい。
アタリが治まってから回収するも餌は完全に丸残り。
自分も左端のシガヤー餌に小さなアタリが続くが、同様でヒットには至らず。
AM2:00過ぎに中央右側の竿にヒットし、なかなかの手応えでやり取りするも手前でフワッ。
回収すると針のすぐ上からブレイクしており、40号ハリスの端10cm程がザラザラ。おそらくサメですね。
その後1時間半程まったりとした時間が過ぎ、餌替えの為左端の竿を回収してた時、本命ポイントに投げていた右端の竿からピピピピピーーッ
近くに居た釣友が先に竿を抜き、応戦してますが、かなりマギーっぽい。
すぐ駆け寄りバトンタッチしましたが、強めのドラグ設定にも関わらず、もの凄いパワーとスピードで全く止まらん。
前回が沖のカケアガリから横走りされて高切れしたっぽかったので、今回はそうならないようにリーダーを少し長めにとっており、タックルを信じて強気で止める事に。
50度位に熱くなったスプールをハンドドラグで止め、沖の根石に擦れて無い事を祈りながら体重かけて止めた所で無情のフワッ

リーダー30号の中間地点付近でブレイクしており、再び完敗

このポイントはカケアガリが近く、2回のバラシとも沖の深みに走った後の横走りで根ズレ。
2回とも遠投でヒットしてるので、その方がアタリが出やすいけど、現状では今回位の化け物は獲れないし、手前に投げてもアタリが出るのか不明。
帰り道で釣友と対応策を練りましたが、とりあえずラインの強化は必要だろうって事だけ。
また宿題が増えました

過去に経験が無い位のアタリを2週連続バラシ

千載一遇のチャンスで決めきれない所が、何か持ってる人と違うのかな。
その後はアタリが無くなり、潮の流れが速くなって、朝まで藻が大量にラインに絡まるようになって終了

道のりも遠いので、釣行予定組むのもハードル高いけど、どうにか今シーズンで結果出したいな

Posted by のりたまん at 21:10│Comments(6)
│タマン釣行
この記事へのコメント
まちおさん>
そうですよね、自分もほぼ単独釣行ばかりなので、テトラ上や岩場なんかで危険だと思う場合はまちおさん同様のライン号数でやってますよ。
今回の釣り場は砂浜だし、化け物が来るので次回はさらにリーダー強化してみます(笑)
そうですよね、自分もほぼ単独釣行ばかりなので、テトラ上や岩場なんかで危険だと思う場合はまちおさん同様のライン号数でやってますよ。
今回の釣り場は砂浜だし、化け物が来るので次回はさらにリーダー強化してみます(笑)
Posted by のりたまん
at 2014年07月03日 00:01

丁寧な回答本当にありがとうございます!僕の場合PE5号にリーダー24号使って、根掛かり時にかなりきれにくい場合があって、太ライン使いたいけど、根掛かり時に切るのがめんどくさくて、敬遠してました^_^;特に1人のテトラでの釣りの場合、根掛かり切るのがかなり億劫で…。
やはり、ガーラまで視野に入れると、それぐらいのラインがBestですよね!参考にします。ありがとうございました!
やはり、ガーラまで視野に入れると、それぐらいのラインがBestですよね!参考にします。ありがとうございました!
Posted by まちお at 2014年07月01日 21:19
まちおさん>
初めまして (^^
おっしゃる通りで、根掛かり時の弊害もありますし、単純に直線強力でいきますと最悪高切れもありますね。
私の使用してるラインで比較するとメーカー公称値より
道糸:パワープロ8号 105lb(47.6kg)
リーダー:レグロン バイオソフト30号 (46kg)
ハリス:バリバス トーナメントハリス40号 140lb(63.5kg)
となっております。
きれいに針が根掛かりし、海底の障害物に擦れること無かったりすると、かなり切れにくく、いずれかの結束部分から切れてもらうか、針が折れてもらうかしかありません。
その場合は、自作のハンマーの柄にゴムシートを巻いた物をラインカッターとして使っていて、それに道糸を巻き付けて、ハリスとリーダーの伸びの限界付近まで引っ張ったあと、一気に引っ張って切るようにしてます。
リーダーが30号で5ヒロ位ならあまり苦にならない程度で切れてくれます。
ただ、あまりリーダーが長すぎると、足場が不安定な場所とかでは危険を伴うので、慎重に行ってます。
PEを使う前はナイロンの14号とかを使ってましたが、全体的に伸びる分、その時の方が、根掛かりの切断には苦労してたと思います。
ただ、打ち込みの場合、投入場所から竿まで、ほぼ障害物はありますし、ガーラのマギーまで考えるとそれだけ太くしないと闘えません。
根掛かりの対応、対象魚相応の強度等、色々やってきた結果、自分的に今のラインの組み合わせで落ち着いてます。
なので、体格、体力は勿論ながら、使用タックル、打ち込みのスタイル等が異なると考え方もそれぞれ違ってくると思いますので、あくまでも参考程度で考えてもらえたらと思います。
これからも何かありましたら、気軽にコメントしてくださいね。
こんな回答で良ければいつでもどうぞ (^-^m
初めまして (^^
おっしゃる通りで、根掛かり時の弊害もありますし、単純に直線強力でいきますと最悪高切れもありますね。
私の使用してるラインで比較するとメーカー公称値より
道糸:パワープロ8号 105lb(47.6kg)
リーダー:レグロン バイオソフト30号 (46kg)
ハリス:バリバス トーナメントハリス40号 140lb(63.5kg)
となっております。
きれいに針が根掛かりし、海底の障害物に擦れること無かったりすると、かなり切れにくく、いずれかの結束部分から切れてもらうか、針が折れてもらうかしかありません。
その場合は、自作のハンマーの柄にゴムシートを巻いた物をラインカッターとして使っていて、それに道糸を巻き付けて、ハリスとリーダーの伸びの限界付近まで引っ張ったあと、一気に引っ張って切るようにしてます。
リーダーが30号で5ヒロ位ならあまり苦にならない程度で切れてくれます。
ただ、あまりリーダーが長すぎると、足場が不安定な場所とかでは危険を伴うので、慎重に行ってます。
PEを使う前はナイロンの14号とかを使ってましたが、全体的に伸びる分、その時の方が、根掛かりの切断には苦労してたと思います。
ただ、打ち込みの場合、投入場所から竿まで、ほぼ障害物はありますし、ガーラのマギーまで考えるとそれだけ太くしないと闘えません。
根掛かりの対応、対象魚相応の強度等、色々やってきた結果、自分的に今のラインの組み合わせで落ち着いてます。
なので、体格、体力は勿論ながら、使用タックル、打ち込みのスタイル等が異なると考え方もそれぞれ違ってくると思いますので、あくまでも参考程度で考えてもらえたらと思います。
これからも何かありましたら、気軽にコメントしてくださいね。
こんな回答で良ければいつでもどうぞ (^-^m
Posted by のりたまん
at 2014年07月01日 17:25

こんにちは!初コメ失礼します。いつもブログすーみーしてます!釣りから自作から研究心が凄くて参考にさせてもらってます。そこで質問なのですが、リーダー30号、ハリス40号とか使うと、根掛かりしたら、ものすごく切りにくくないですか?場合によっては高切れとかもしないでしょうか?
Posted by まちお at 2014年07月01日 09:11
★タマと☆[T.N.F.C]さん>
マジ悔しくて、どんなやったら獲れてたかずっと考えてます。
それも含めて楽しいですけど、仕事中は邪念が入って影響ありますね(笑)
お互い頑張りましょ~
マジ悔しくて、どんなやったら獲れてたかずっと考えてます。
それも含めて楽しいですけど、仕事中は邪念が入って影響ありますね(笑)
お互い頑張りましょ~
Posted by のりたまん
at 2014年06月30日 00:23

マギ~バラし悔しいですね(・・;)
自分は、金曜日に国頭村まで釣行して撃沈でした^^;
頑張りましょ~^ ^
自分は、金曜日に国頭村まで釣行して撃沈でした^^;
頑張りましょ~^ ^
Posted by ★タマと☆[T.N.F.C]
at 2014年06月29日 21:26
![★タマと☆[T.N.F.C] ★タマと☆[T.N.F.C]](http://blog.ti-da.net/img/usr_write.gif)