2010年12月07日

シガヤー調達15 (=。=;)

一昨日は近場ポイントへシガヤー探索へ ダッシュ

昨日更新するつもりでしたが、寝不足だったので子供と一緒に爆睡してました 眠る

去年この時期に一度調べたポイントで、全体的にサイズが小さめではありましたが、沖の方の深みでエギングを試してみたくてシガヤー半分エギング半分の欲張りモードです ベー

とは言っても、ポイントに着いてみると向かい風の影響で濁りがあり、おまけに海面を漂う海藻が多数打ち寄せてきて、エギングは10投ほどで海藻5本ほど釣って終了 ガ-ン

ただ、狙いは間違って無いと信じたいので、状況をみて次もトライしてみたいと思います。

そして本題のシガヤーですが、、、宇宙人

やはりサイズは全部小さめで、前半はほとんどがスルー たまピヨ

しかし後半になってもサイズが伸びないので、キープサイズのラインをちょっと下げることにして3時間ほどで何とか30匹程揃える事が出来ました。

で、結果は 下
シガヤー調達15 (=。=;)シガヤー調達15 (=。=;)
PM23:00 ~ AM2:00頃までで
シガヤー 30匹 1550g
平均 51g
20匹以上スルー バイバイ

3年ぐらいこの付近一帯探ってますが、生息環境の違いなのか、数は居るけど他の海岸よりも全体的にサイズが小さいですね ひよこ
 
あと縞ダコの遭遇率も低く、島ダコは今のとこ皆無。

大きい奴の隠れ場所が少ないのかもしれません。


正月食材の調達も兼ねてるんですが、小さいと唐揚げにするには物足りないんだよな~ 言わザル


近いうちまた行きたいけど、家事と仕事に影響しない程度に夜更かししないと 汗


年末釣行の時間が減らされてしまうさぁ 見ザル


同じカテゴリー(イザリ)の記事
2020年10月の釣行
2020年10月の釣行(2021-06-10 13:07)

久々釣行で60UP (^o^)/
久々釣行で60UP (^o^)/(2019-11-19 20:31)


Posted by のりたまん at 18:28│Comments(7)イザリ
この記事へのコメント
CCトントンミーさん>
おーっ買ったんですか 、このライトは自分のお墨付きなのであとは通うだけですね (^^
大体のコツはこれまでのコメントで出尽くしてますので、いろんなポイントで経験積むことで目も鍛えられると思いますよ。
安全第一でリベンジ頑張って下さい~ (^^)p
Posted by のりたまん at 2010年12月11日 02:03
詳しく書いて貰ってとても嬉しいです♪ m(_)mありがとうございます
5Wのヘッドライトを使っていたのですが思い切ってのりたまんと同じヤツ買いました
W数は半分になりますが150ルーメンが楽しみです♪ 次はリベンジ出来るように擬態写真を見て目を鍛えます
Posted by CCトントンミー at 2010年12月09日 15:18
cho3さん>
cho3さんが採っていたのはかなり大きかったですね (@。@)
400gは自分も見た事ないです。シガヤー(ンヌジ)では十分モンスター級だと思いますよ。
ちなみに自分は250gが最高です。大きい奴見つけた時はかなり興奮しますよね~。
コラボするんですか?新鮮なシガヤーで冬タマン!期待してますよ m(^^
Posted by のりたまんのりたまん at 2010年12月08日 13:34
小型でもやっぱり数がすごいです!!

自分も海藻に紛れてるのが一番探しやすいです!
岩場は水深が30cm以上あると難しいです!!

次はイザリ+打ち込みに初挑戦予定です(^^)v
Posted by cho3 at 2010年12月08日 08:55
CCトントンミーさん>
ライトの光量さえ足りてれば、擬態の判別は経験を積むしかありませんが、もしかしたらCCトントンミーさんの行ったポイントにシガヤーが少なかったのかもしれません。
シガヤーは隠れ家が多いポイントに多く居る傾向があります、そのポイントを判別するコツを少し書きますね。

・海藻が生えている
上げ潮時にヒザ程度の水深になってくると、海藻に乗っかってたり、紛れて漂っていたりします。シガヤーは擬態してるつもりみたいですが、海底に居る場合よりも明らかに簡単に見つけられます。

・死サンゴのかけらが堆積している
しかし、砂でその隙間が埋まっていたらダメです。
ある程度隙間がある所は、5㎝以下の水深でも奥に隠れていて、上げ潮になると出てくる事がよくあります。
一度歩いた時は居なかったのに、帰りながらヒザ下くらいの水深まで満ちてくると何匹も居るって事もしょっちゅうです。

・適度に岩場がある
凹凸の少ない物はあまり期待できません。
ただ、凹凸のある岩が密集して逃げ場所が多いと、採る寸前に逃げられる事もしばしば。採るのに時間がかかりすぎたり、足だけ取れて逃げられたりするので点在位が良いです。

上記の場所を重点的に探っていきます。
その他の場所はシガヤーが移動中、捕食中などにしか居らず、重点場所と同じ様に探ると効率が落ちますので、割り切って通り過ぎましょう。

以上が自分なりのコツです。
あとはそんな場所を幾つかポイントとして持っておけば、風向きや波で行き分ければ確立も上がります。
自分は一人で無知識のまま通いましたんで、最初の頃は全然採れませんでしたよー。採り始めて3年位である程度採れるようになってます。
なのでCCトントンミーさんも頑張って下さいねー d(^^

ジェイさん>
急に冷え込んで風も強くなってますね、今日は中止が賢明だと思います d(・_・)
自分も行こうかとも思ったんですが、この天候だと次の潮まで行けませんね。
ジェイさんは週末の釣りでストレス発散じゃないですか?、、、釣れればですが(^^)
Posted by のりたまんのりたまん at 2010年12月08日 02:07
ボクは今日行こうと思ってたのに強風なので中止して年末セール中の釣具屋でストレス発散してきました……(^^;)
Posted by ジェイ at 2010年12月08日 00:16
相変わらず凄いですね 昨日、自分も行ったのですが四匹でした全く上達してません
Posted by CCトントンミー at 2010年12月07日 21:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。